研究情報Webシステム 利用規定
- 利用目的
- 本研究情報Webシステムは、機構における研究および開発にかかわる情報を発信する目的において利用できます。
- 研究プロジェクトや開発プロジェクトのページを開設できます。個人のページを開設できます。
- 利用資格
- プロジェクトページの開設
- KEK職員および職員に準ずる方で、且つ機構における研究および開発にかかわる方
- センター長が必要と認めた方
- プロジェクトページの編集メンバー
- プロジェクトページの利用代表者が認めた、KEK職員、その他のKEK雇用者、共同利用者、および協力会社派遣員
- 個人ページの開設
- KEK職員および職員に準ずる方で、且つ機構における研究および開発にかかわる方
- 学振特別研究員 (在籍期間を過ぎたらページを削除します) (2017/11/10 追加)
- 総合研究大学院大学 学生 (在籍期間を過ぎたらページを削除します)
- センター長が必要と認めた者
- 利用登録
- プロジェクトページ利用代表者
- プロジェクトページの編集メンバーを追加できます。その際には本「利用規定」の「2 利用資格」を確認してください。
- 編集メンバーに追加するユーザの「アカウント申請書」に署名をして、承認を行なってください。
- コンテンツの掲載について
- 研究および開発活動における情報発信、情報共有という趣旨に則って利用してください。
- 掲載前にはウイルススキャンをしてください。
- 個人情報については秘匿性1情報(秘匿性が低いもの)以外は掲載、収蔵しないでください。
また、その範囲であっても本人の同意を得るなどプライバシー侵害のないよう十分に注意してください。 (2018/3/2 修正)
- 著作権の侵害のないよう十分注意してください。
- Webのアクセス制限機能により、正常なアクセスに対してはコンテンツの保護ができます。しかし不正なアクセスに対してはその限りではありません。万が一、不正アクセスにより流失した場合、情報漏洩の責任問題等が発生するような文書の掲載を禁止します。 (2018/3/2 修正)
- システムのセキュリティレベル確保にご協力をお願いします。
(注) 秘匿性1情報 :300人未満の名刺に書かれている内容に限定される情報など、詳しくは機構の「個人情報取り扱い要項」を参照してください。
- アカウントの管理
- パスワードはできるだけ安全性の高いものに設定してください。パスワードの管理は厳重に行ってください。
- 他人のアカウントを利用したり、アカウントを共用することは禁止します。
- 利用の制限等
- システムの一時的あるいは一定期間の運用停止により重大な影響を受ける用途での利用はお断りします。
- CGI は動作しません。
- 以下の事実が判明した場合には、システム管理者権限で直ちにコンテンツ削除あるいはアカウント停止を行なう場合があります。
- 著作権などの第三者の知的財産権を侵害したり、侵害を助長する内容の掲載
- その他、法令や公序良俗に反する内容などの掲載
- プライバシー侵害の申し出があった場合
- 内部情報やシステム情報を外部に提供するトラッキングタグを組み込むこと
- 利用規定に反した利用
- ウイルススキャンによりウイルスが検出されたコンテンツは直ちに削除します。
- ページ開設者が利用資格を喪失した場合には、ページを削除します。
- ユーザページおよびグループページを新規に登録後、1ヶ月以上更新が全く無い場合には登録を取り消すことがあります。
- バーチャルホスト名(CNAME)を登録したページへのアクセスが、直ちに外部のWebページに転送する設定は禁止します。事実が判明した場合には、バーチャルホストの設定を取り消します。 (2017/11/10 追加)
- バーチャルホスト名(CNAME)としてつかえる名前は、DNSに登録がないものに限ります。これは、RFC規約における制限を考慮した取り扱いです。
- すでにMXレコードやNSレコードなどで使われている名前を CNAME として使用したい場合は、登録されているMXレコードやNSレコードを廃止する必要があります。廃止手続き完了後に本申請を行なってください。
- また逆に、ここで申請されたCNAMEはその後ネットワーク申請でMXレコードやNSレコードとして割り当てることができなくなりますので、注意してください。
- システムが不正アクセスの被害にあった場合には、システム上のデータをアクセス保護の有無に関わらず調査のために第3者に開示する場合があります。「データ」にはコンテンツおよびログを含みます。